大鉄ELの歴史

大井川鐵道には、井川線用を含めて4形式9両のELが所属しています。
このページでは、大井川本線の旅客列車の牽引で使用される2形式について紹介します。

 

E10形電気機関車

生粋の大鉄っ子

1949年の大井川本線の電化に併せて製造された機関車です。他社からの譲渡車両が大多数を占める大井川本線の車両のなかで、製造当初から一貫して大鉄に所属する貴重な電気機関車です。

車体側面と前面の扉には大井川鐵道の社紋が掲げられ、生粋の大鉄っ子であることを存分にアピールしています。

沿線を支える貨物列車としての活躍

製造当初は貨物列車などの牽引にあたっていました。

特にダム建設の資材輸送では、トンネルや鉄橋が小さい井川線向けに作られた小さな貨車が使用されており、機関車と貨車で大幅にサイズが異なる独特な光景も展開されていました。

SLのパートナーへ

沿線の道路整備が進展し、貨物輸送が鉄道からトラック輸送にかわる頃、大井川鐵道にSLかわね路号が走り始めました。貨物列車の廃止で余剰となっていたE10形がSLのサポート役に抜擢され、客車の後ろからSLを手助けする大鉄スタイルのSL列車が誕生しました。

大鉄にベストマッチな昭和のスタイル

茶色の塗装、一灯だけのヘッドライト、運転台前についたデッキ…E10形の外観は、国鉄の古い電気機関車に酷似しています。それもそのはずで、製造年である1949年頃の電気機関車はこの形がスタンダードでした。関東より西の本州では、この形の電気機関車があちらこちらで走っていました。国鉄で走っていたものは「旧型電機」と称され、多くの鉄道ファンを魅了していました。いつしか国鉄・JRから旧型電機が消え、そのスタイルを今も維持して毎日走行している貴重な存在となっています。

 

E31形電気機関車

関東生まれの都会っ子

1986年、ブルートレインや貨物列車の牽引で活躍した国鉄EF65形電気機関車を短くしたようなスタイルの電気機関車が西武鉄道の所沢工場で製造されました。E31形は、レール交換やバラスト交換のために運行される工事列車と、西武鉄道線内での車両の輸送で活躍しました。

大井川鐵道へ

西武鉄道での運用が終了した2010年に、E31形は4両あるうちの3両が大井川鐵道へやって来ました。整備にお時間をいただき、運用開始は2017年からとなりました。E10と共にSLの補機として運用されていますが、昨年は臨時急行列車として、今年はSLの代走として活躍してくれました。

「ELかわね路号」では単なるピンチヒッターではなく、主役として活躍してくれます。

大鉄とのつながり

E31形で使用されている台車は国鉄80系電車の、モーターは西武351系電車のものを譲り受けています。どちらも大鉄に縁のある車両です。

台車の提供元である80系電車は、電車のあり方を大幅に変えることとなった日本の鉄道車両のなかでも重要な位置付けのされている電車です。お茶をイメージした緑色とみかんをイメージしたオレンジ色の車体でトレードマークです。1970年代から80年代にかけて、国鉄静岡駅から千頭駅まで直通運転をしていた臨時快速「奥大井」号の一部の期間で使われていました。

モーターの提供元であった351系電車は、312系と形式名を変えて1977年から2003年まで大井川鐵道で活躍しました。

ちなみに、大井川鐵道で使用されている展望車とお座敷車2両は西武鉄道の電車を改造してつくられました。姿と場所は変わっても、深い繋がりのある車両同士が連結して走行する姿は必見です。

▲ ページのトップへ戻る